コロナ禍で自粛を余儀なくされている小さなお子さんをお持ちの同志ー!生きてますかー!
昨今、コロナが感染拡大して支援センターにさえ行きづらくなったので、前々から気になっていたおもちゃのサブスク(レンタルサービス)を始めてみました。
今回利用したのはAnd TOYBOX(アンドトイボックス)さんのプレミアムコースです。
実際に使ってみての感想などを紹介します。
「And TOYBOXを検討している」「おもちゃサブスクって実際どうなの?」「家の中で子どもの体力を削りたい……!」という方のご参考になれば幸いです。
サービス抜粋
実際使ってみての流れ
初回レンタルおもちゃ感想
利用してみてのメリット・デメリット
まとめ
コロナに罹らないよう外出自粛を模索する中で始めたおもちゃサブスクですが、And TOYBOXさんではコロナに罹ったユーザーに対しておもちゃをプレゼントする自宅療養支援プログラムを行っているんですって!
コロナになったときに出会っていたかった……!(罹患済)
詳しくはこちらをご確認ください。
サービス抜粋
おもちゃのサブスクを始めるにあたり、特に私が気にした点は以下の4点です。
- 料金
- おもちゃの衛生環境
- おもちゃの種類
- 無くした、壊したときの対応
今回利用したAnd TOYBOXさんの上記の点を踏まえてご紹介します。
料金
And TOYBOXさんの料金コースは2コース。
スタンダードコース月額3,278(税込)円か、プレミアムコース月額3,608(税込)円です。
1回でレンタルできる4~6個のおもちゃの合計総額は約15,000円、2ヶ月毎でおもちゃの交換が可能です。
交換時にはもちろん全てのおもちゃを交換できますし、もう少し手元に置きたいおもちゃがあればそのおもちゃだけレンタル延長も可能です。なんなら買取も可能です。
個人的に、料金面が今までおもちゃのサブスクを躊躇していた最大の理由でして……!
今回自分を納得させるために計算してみた結果としては、プレミアムコース月約3,600円なら1日当たり約118円でプロの選んだおもちゃが使えてしまうということでした。
毎日缶ジュース1本分のお値段で!そのときの月齢に合ったおもちゃが!!使える!!!
申込時、保育園も習い事も一切通っていなかった我が家にとって1日118円でそのときの成長に合ったおもちゃを使えるというのは格安なのでは、と考えを改めました。
契約は最低2ヶ月なので、家計圧迫してきたらやめまーす!と割と気軽に始めました。
おもちゃの衛生環境
調剤薬局が除菌工程を監修
グループ内の調剤薬局がAnd TOYBOXの商品除菌工程を監修。衛生的で感染症対策を踏まえた除菌を徹底しています。
公式サイトより引用
消毒は薬剤師さんが監修しているそうです。このご時世もあるのでとても心強い衛生環境です。安心!!!
実際に送られてきたおもちゃはよくみると細かな傷はあるものの、それもあまり気にならない程度。汚れに関しても、中古なのでどうだろうと心配していましたが、少なくとも私が受け取ったおもちゃは汚れが気にならないほど綺麗にされていました。
普段支援センターや児童館を使い慣れている身からしたら、数時間毎おもちゃをランダム(笑)で消毒していくがっかり支援センターと比べたら神対応です。
自分の子どもだけで使えるプロ監修の消毒がされているおもちゃなので、衛生環境だけなら新品と言っても過言ではないのでは……?
おもちゃの種類
一例です(実際、上記ページに記載のないおもちゃが送られてきました)。
サイトと実際に届いたおもちゃを見た感じだと、木製のおもちゃと英語のおもちゃが多いのかな、という感想です。
赤ちゃんが噛んでも安心な木製おもちゃや、遊びながら学べる英語のおもちゃがあるので知育に良さそう!
届ける際に100サイズの段ボールを使用するので大型のおもちゃはないと記載されていたものの、生後3ヶ月から使えるメリーやベビージム、三輪車もレンタルできるようです。
おもちゃ交換時にダメ元で手押し車をリクエストしてみたらご提案いただけました。息子も娘も喜んで押して歩き回っています。笑
無くした、壊したときの対応
故障・破損の弁償は原則ありません。
紛失時は紛失1パーツあたり330円(税込)、パーツをいくつ失くしても1商品あたりの上限は1,320円(税込)とのことでした。
「お子様には思いっきり遊んでもらって下さい。」の文面を信じています!!!
(※ただし、遊び以外の用途で使った際の故障・破損に関しては弁償対象になるのでお気を付けください)
And TOYBOXサービス内容まとめ
プレミアムコースの内容を簡単にまとめました。
【交換可能のお知らせ】【プラン提示後の変更】はプレミアムコースのみのサービスです。
プレミアムコース料金 | 月額3,608(税込)円 |
対象年齢 | 3ヶ月~4歳(5歳になるまで) |
1回でレンタルできる個数 | 4~6個 |
交換サイクル | 2ヶ月~ |
往復送料 | 無料 |
交換可能のお知らせ | あり |
プラン提示前の要望 | 可能 |
プラン提示後の変更 | 可能 |
実際使ってみての流れ
And TOYBOXさんのプレミアムコース、申し込みからおもちゃの利用までのレポートです。
申し込み
公式サイト申込後、LINEで友達登録をし、LINEの画面から申込画面に進みます。
利用者情報と支払のクレジットカード情報を記入したら、我が子に合ったおもちゃをレンタルするためアンケートに答えます。
- おもちゃのリクエスト
- 最近の子どもの様子
- 手持ちのおもちゃ
- その他(プランナーへの要望等)
- 兄弟のおもちゃ個数の比率
正直このアンケートが「面倒!」と思ってしまったのですが、後々のやり取りを最小に抑えつつ最大の効果をあげたいのならしっかり記入しなければという感じ。
記入できたら申込完了です。LINEで返信がくるのであとはそれに応えるだけ。
ちなみに、金曜日の夕方に申込後、翌週月曜日の午前中に初回挨拶メッセージ、同日昼過ぎに最初のおもちゃプランの提案を頂きました。
おもちゃプラン提案確認
おもちゃプランはLINEで「確定」か「却下」のボタンをタップするだけです。
申込アンケートで姉弟のおもちゃ個数のふたつは6ヶ月の息子(ハイハイとつかまり立ちをはじめた、何でも舐める)、残りを2歳の娘(支援センターのおままごとが好き)で希望していました。
おもちゃが5個のプランを提案して頂いて、内1個がピンとこなかったので「却下」ボタンを押しました。プレミアムコースはおもちゃを選べるので全てそのまま受け入れるのがもったいなかったのもあります笑
月曜日の昼頃に最初のプラン提案を頂き、夕方までにこちらからの「却下」を含む回答後、翌々日の水曜日に再提案を「確定」で返信しました。
受け取り
申込から約1週間でおもちゃが手元に届きます。
水曜日のおもちゃプラン確定後の翌々日、金曜日に発送、土曜日に無事に受け取りました。
同封されていたおもちゃ解説シートで遊び方の説明や効果を記してくださったので、初めて見るおもちゃでも遊び方に困ることはありませんでした。
交換
交換可能期間になると、プレミアムコースはLINEでお知らせがきます。
LINEからリンク先に飛ぶと、申込時のアンケート+今まで使っていたおもちゃの評価、継続か返却か買取か、継続おもちゃを使う際の追加発送の電池申込ができます。
初回申込と同じように記入、丁寧に記入すれば30分、必要最低限の記入で5分です。
火曜日に交換申請、翌日昼過ぎにおもちゃ提案、木曜日に再提案、翌週金曜日に新しいおもちゃを受け取りました。
交換申請から約10日でおもちゃ交換完了です。
今まで使っていたおもちゃは、「発送準備ができました!」LINEがきたら初回おもちゃを受け取ったときの段ボールに詰め直し、新しいおもちゃを持ってきてくれた配送のお兄さんに送付状と一緒に渡すと返却手続きしてくれます。
送付状はおもちゃと一緒に届け先記入済のものを同封してくれています。何より、わざわざ段ボールを抱えて配送センターまで行かなくていいのがとても楽でした!
ただ、返却おもちゃを段ボールに詰める際に説明レポートにおもちゃの内容が書いてあるのでチェックをつけて確認することをおすすめします。うっかりハチミツを入れ忘れて別で送らなければいけない手間が発生しました(自業自得)。
ちなみに、初めての交換で届いたおもちゃは下記の4つです。
1つ延長したので現在家にあるおもちゃは計5つです。
- ピープル | あんよつよいこウォーカー
- Toyroyal | たたいてベビードラム
- PLANTOYS | ドクターセット
- KREMERS | チーズとネズミのひも通し
初回レンタルおもちゃ感想
And TOYBOXさんのサブスクおもちゃで遊んだ様子や感想です。
初回で届いたおもちゃは5つ!画像の左後ろから右手前の順にご紹介します。
- FisherPrice | バイリンガル・にこにこ!パソコン
- FisherPrice | バイリンガル・おしゃべりそうじき
- Toyroyal | まわしてクルクルサウンド
- Hape | トースターセット
- Hape | ウォークアロングパピー
2歳1ヶ月の娘の様子
まず最初に気に入っていたのはプルトイ、ウォークアロングパピーでした。
公式サイトで紹介されていた麒麟のプルトイ、娘が同じプルトイを支援センターで気に入って散歩させていたのでリクエストをしたところ、別のプルトイをご提案頂き、娘が大変喜んで散歩させていました。息子もハイハイで追いかけていました。笑
掃除のときにはうちで使っている掃除機と同じコードレスのスティック型で馴染み深いのか、一緒になって掃除をしてくれます。
トースターセットのハチミツを天井のシーリングライトにむけて「デンキ、ピッ」とやっていました。惜しい!
息子用に頼んだおもちゃふたつも、さも自分のだと言わんばかりに遊んでいます。息子が手を出そうとするとおもちゃを持って別室に移動して逃げるか、おもちゃで息子を殴りつけています。仲良くして!
家に元々あった既存のおもちゃも遊びつつ、今回レンタルしたおもちゃと上手に付き合っているな、という印象です。
家のおもちゃは定期的におもちゃ箱の中に片付けますが、折角レンタルしたのでサブスクおもちゃは基本的にはやりっぱなし出しっぱなしにしています。
交換サイクルは2ヶ月ですが、日を追うごとにレンタルおもちゃの存在を見慣れてしまい初回の興奮は冷めてしまったようでした。
それでも掃除機をかけるときはおしゃべりそうじきで一緒にお掃除してくれますし、私が息子を寝かしつけているとウォークアロングパピーにハンカチをかけて娘も寝かしつけてくれます。
臨機応変におもちゃを使って私と行動してくれる娘がけなげで可愛い!!!!!
そんなわけでおもちゃ交換申請では、これからも一緒にお掃除したいのでおしゃべりそうじきを延長しました。かかとお部屋綺麗にしようね!
0歳6ヶ月の息子の様子
まわしてクルクルサウンドをくるくるさせています。
どのパーツを触っても音がするのが楽しいようで、ハイハイがてらに立ち寄って遊び、去っていきます。パーキングエリアかな?
ニコニコパソコンも音と光が楽しいようでバンバン叩いて時には連打をして遊んでいます。
あとはトースターセットのナイフを食べていました。
娘のひくプルトイを追いかけたり娘の掃除機かけを追いかけたりしているので全てのおもちゃを余すことなく楽しんでいる感があります。なにより。
音と光のおもちゃは強い(確信)。
親(私)の感想
最初にご提案いただいたおもちゃを却下してしまいましたが、5つもおもちゃが届くと部屋がどうしても散らかってしまうので玉×10だと絶対無くしてしまう……笑
今回散らかるおもちゃはトースターセットだけでしたがそれだけでも既に3箇所に点在しています。なんなら返却忘れもありました。
ポジティブな感想だと、英会話や数の知育にもいいなぁ、と思いました。パソコンと掃除機が英語も喋ってくれるので遊びながら英語に触れてもらえます。
何事も興味があればやらせてあげたいと思うものの、興味を持つためには少しでも触れさせなければいけません。興味の入り口としてレンタルおもちゃはとても優秀です。
親的には今回And TOYBOXさんのおもちゃサブスクを申し込んで正解でした。
交換する頃には届いた頃の感動や興奮が冷めてたまーに遊ぶ程度になっていたので、交換時期も丁度いい感じ。
ずっと使っていないおもちゃが家に眠り続けることがないので交換毎に新鮮な気持ちで遊んでもらえます。
プロの保育士がおもちゃセレクトしてくれるので、自分では選ばないおもちゃで遊ばせることができました。
特に英語系のおもちゃは自分では選択肢になかったので、今回のおもちゃサブスクで英語に触れさせることができてよかったです。
利用してみてのメリット・デメリット
実際にAnd TOYBOXさんを使ってみてのメリット、デメリットを挙げます。
それとなく他社さんの同サービスと比較していますが、何分And TOYBOXさんしか利用経験がありません。
他社さんとの比較よりというより、おもちゃサブスクのメリットデメリットになりますのでご了承ください。
良かった点
おもちゃ被りなく、希望おもちゃをレンタルできる
現在の他社おもちゃサブスクでは行っていない、まさにAnd TOYBOXさんの強みです。
今回私が利用したプレミアムコースの話にはなりますが、おもちゃプランを提案していただいたらおもちゃを却下、別のおもちゃに再提案していただけます。
スタンダードコースや他社さんだと事前に希望は出せるものの、最終決定権はプランナーさんになります。
しかしこのプレミアムコースのおもちゃレンタルの決定権は私、レンタル利用者側!
希望を出していてもいまいちピンとこなかったり、家に似たようなおもちゃがある場合ってあると思うんです。今あるおもちゃを全て書き出そうとするのはとてもじゃないですが無理です。無理でした。
却下するときに同時に希望も書き込めるので、希望に添ったおもちゃを再提案してもらえます。
結果的に子ども以上に親が楽しみになるおもちゃプランでご提案いただけました。ありがとうございます。
子ども2人以上で使ってもOK
計15000円ほどの4〜6個のおもちゃが送られてくるこのおもちゃサブスク、我が家の場合は5個のおもちゃが送られてきました。
その内2個は6ヶ月の息子用に、残り3個は2歳1ヶ月の娘用に注文しました。
子ども2人分のおもちゃを飽きる度に買い与えるのは我が家の金銭が死ぬので、2人分のおもちゃを最低2ヶ月のサイクルで月約3600円で使えるのは有難いです。
ちょっといいおもちゃを1個買うお値段で、2ヶ月毎に目新しいおもちゃが使えるのHAPPY……。
2人で5個のおもちゃで我が家は丁度いい個数でした。幼い年子姉弟におもちゃサブスク最適すぎます。
サービス全般がきめ細やか
衛生環境管理や、おもちゃプラン提案、最初にお伝えしたコロナ罹患時の無償サービスなど。
利用者の心配事や不安を先回りで解消してくださっているイメージです。
不明点があればLINEで担当プランナーさんに訊ねればしっかりお答えしていただけるので安心して利用できます。
月齢に合ったおもちゃを遊べる
上の子より下の子で実感しました。
初回レンタル時には0歳6ヶ月だった息子が、おもちゃが交換時期の月齢8ヶ月には既につかまり歩きを始めました。
こんなときこそ!おもちゃレンタル!!!
つかまり歩きからひとりで歩けるようになる数ヶ月(早くて1ヶ月)に使いたい手押し車、使用期間の短さがネックでとてもじゃないですが買えません。でも!レンタルが!!できるんです!(最高!!!)
ちょうど大人の椅子、サイドテーブルを歩行器代わりにたったか歩き始めていたので、交換時には手押し車をレンタルしました。
また次のおもちゃ交換の時期にはきっと手押し車いらずで歩けるね!
レンタルなので家におもちゃが溢れない
長い目でみたらそう、レンタルなんです!
使わないおもちゃって捨てるか、あげるか、売却するかのどれかだとおもいますが、どれも手間がかかります。
まず取捨選択が手間。子育て中は思案と決断の連続なのでこれ以上考え事を増やしたくありません。
おもちゃサブスクならレンタル中の遊ばなくなったおもちゃは届いたときの段ボールで返送するだけ。不要なおもちゃが部屋を圧迫しません。
断捨離ができて部屋もすっきり、考え事も増えないしでいいことづくめです。
気になった点
レスポンスが若干遅い
若干です、若干!
レンタル中、木曜日に訊ねた質問が月曜日の昼過ぎに回答がきました。土日を挟むとより長く感じてしまいます。
返信が来ないわけではないのですが、土日に急ぎの返答を要する緊急事態があったらどうなるのかな、とふと考えてしまいました。
対企業なので土日祝はお休みで当然なんですけどね!逆に深夜の返信がないホワイト企業なんだなと前向きに捉えられますよね!笑
申込・交換手続が多少面倒
LINEでおもちゃプランの提案を受けてからはタップだけで済んだのですが、それまでが個人的に面倒でした。
話が脱線しますが、申込手続が面倒だと退会したいときも面倒かな……と心配していたら、3ステップで済むそうです。
LINEで退会の旨を伝える、おもちゃを返送する、LINEのマイページから退会ボタンをタップ。
簡単!簡単がゆえに最後のマイページ手続き忘れそう!退会希望の方気を付けてください!
私が申込、交換の際に特に悩んだ項目は、「手持ちのおもちゃ」です。
持っているおもちゃと提案を被らせないためなのは重々承知していますが、公式サイトのおもちゃページを見ながら「あ、このおもちゃ持ってる」と照会させていくのが面倒でした。公式サイトに載っているおもちゃが全てではないのでこの見比べながらの記入は無意味だったんですけどね!
なので最近よく遊んでいるおもちゃを記入しました。提案の際に改めて希望出させてください……面目ない……。
もし関係者の方が見ていたらお願いがあります。
「手持ちのおもちゃ」の項目は、初回申込で入力したデータを引き継いでいただけるとありがたいです。
初回入力から交換の間におもちゃの買い足しがなかったので、前回の記入時から自宅のおもちゃが増えた場合のみの記入だと軽い心で臨めます。
また、交換時の遊んだおもちゃの評価を含むアンケートを30分以上かけて丁寧に答えていたのですが、スワイプか何かでページを閉じてしまい全ての入力データが消えてしまったときには眩暈がしました。
完全に私が悪いのですが、もし改善していただけるなら「このページを離れますか?(入力データはすべて消えます)」のアラートを入れていただけると大変ありがたいです。
何卒!宜しくお願い致します!!!
まとめ
小さい子の成長は目まぐるしいので、その時々にピッタリのおもちゃを買い与えるのは金銭的、親の知識的にも難しいです。
And TOYBOXさんのおもちゃサブスクなら、保育士さんがその子の成長や興味のあるものを知った上でプロからおもちゃの提案をしていただけます。レンタルおもちゃなので不要になったら返却、その時興味のありそうなおもちゃを新しく借りられます。
園に通っていない、習い事もしていないご家庭に特に使ってほしいサービスです。
それ以外のご家庭ももちろん、このご時世で外出自粛やいつ登園禁止になるかわからないことを考えると、保育園に通い始めた我が家でもしばらくは習い事感覚で続けていこうと思います。
色々なおもちゃを思いっきり遊んで、楽しみながら多くのことに興味を持ってくれたら母親としては本望です。
以上、And TOYBOXのおもちゃサブスク利用レポートでした!